NYダウの株高、引き続き好調な様子ですね。プラスで引けるとうれしいかも。
3万ドルを超えたらしばらく戻ってこない展開とかあるかな?かな?
私は、毎月5万をTHEO+docomoに、5万をWealthNaviにそれぞれ積立入金して、AIロボットにまかせた資産運用をそれぞれの口座で行っています。
コロナ禍で一時絶不調に陥った両者ですが、出金せずに変わらず積み立てを続けた結果、今はどちらもプラス、利益の出ている状況まで回復しています。
なかなか上がらない給料に、ボーナスも当てにできない業績ですので、やっぱりお金にもはたらいてもらわないといけないわけですが、自分で運用するとたいてい勝負をして負けてしまうんですよね。
なので、多少は動き幅のある投資対象を組み込みつつ、いいかんじにポートフォリオを組んで資産運用をしています。AIにおまかせで、ね(`・ω・´)
NYダウの加熱感で、私の THEO+docomo口座の資産も一晩で6万円くらい上昇しました。放置してただけなのにね(`・ω・´)
WealthNaviの方は、イマイチ大きな影響はありませんでした。
投入している資産がTHEOの半分なので、同じ資産に換算すれば、こっちの方が成績がいいですが、昨日の動きがみられないのは、反映されていないだけだと思いたいです。
dポイント投資もアクティブコースで+3%近く増えました!
コロナ前から入れっぱなしで放置してきましたが、ようやくここまで戻したかという感じです。
年末に向けてどういう流れになるかは読めませんが、季節はだんだん寒くなっていっても、懐はさむくならないような、そんな毎日が過ごせたらいいです(`・ω・´)
投資は自己責任ではありますが、長期運用であればいつから積み立て投資を始めてもよいと思います。
NYダウは長い歴史で見ても上り調子ですので、まだまだ上がる余地はあると思います。
あてにならない年金をあてにしたり、無いに等しい定期預金の金利に嘆いたりするより、こっちの方が健全では?(`・ω・´)
ま、みなさんの判断ですが。
ちなみに、THEO+docomoだとdポイントも貯まります。
手数料値引き条件が厳しいですが。
400万円ぐらい運用できる方だと、手数料値引きでdカードゴールド年会費がペイできます。またどこかのタイミングで語りたいですね(`・ω・´)