プログラミング
クロスプラットフォームでオープンなプログラミング向けコードエディタ「VSCode」。 この度、Microsoft公式にMakefileに対応したそうです。 devblogs.microsoft.com 拡張機能から「Makefile Tools」をインストールすることで使えるようになります。 その他、…
オープンソースプログラミング言語の「Go」バージョン1.16が、日本時間の今日、リリースされました。半年ぶりのメジャーアップデートになります。 golang.org blog.golang.org golang.org Darwin / iOS ARM64サポートや、iOS amd64サポートなど、サポートす…
2月1日より、電子回路大好きっこ御用達のスイッチサイエンスにて「Raspberry Pi Pico」の販売がはじまりました。 www.asarinomisosoup.com www.switch-science.com お値段1個550円。送料は、3000円以上で無料、未満だとPicoのみで200円です。 従…
W3C/IETFによると、WebRTCが正式な標準仕様に到達したとのことです。 www.publickey1.jp サーバーを介さずに、クライアント同士で映像や音声、データをやりとりすることができるWebRTC。 数々のオンラインミーティングアプリケーションで利用されている技術…
また開発関連のメモ書きです(´・ω・`) コンピュータビジョンでは、研究開発や学会などでチョーおなじみのOpenCV。 最近はだいたい1シーズンに1度、メジャーアップデートがありますが、昨年末にバージョン4.5.1がリリースされました。 opencv.org AI系はよく…
一年の計は元旦にあり ということで、今年からプログラミングを始めてみようかなと思う方もいるのでは? 私がプログラミングをはじめたころは、ツールもマシンパワーも貧弱で、情報も少なく、特にWindowsで何かを開発しようという場合に、なかなか苦労したも…
こんな時間ですが、立て続けにエントリーを書きます(´・ω・`) ソロプロジェクトにとって一番頼りになるのは、オープンソースコミュニティーですかね?私はそう感じます。 フリーでソフトウェアエンジニアをやっている方も同じなのではないかなと勝手に思って…
みなさんこんばんは(´・ω・`) まれにぶちまけているとおりですが、私はとあるブラック企業で実働ソロプロジェクトをすすめています。新しいコトには、それなりのヒトやカネといったリソースを割いて、少人数のチームで始めて行くのかなと常識的には考えますが…
Microsoft .NET向けの質問&回答フォーラム「Microsoft Q&A for .NET」がオープンしました。 devblogs.microsoft.com docs.microsoft.com プログラミングに関する疑問を質問して、その解決策を得るコミュニティは、いくらかありますが、今回のコミュニティは…
プレビュー版として提供されていた、マイクロソフトの統合開発環境(IDE) Visual Studio 2019 バージョン 16.8 が、正式版としてリリースされました! docs.microsoft.com Visual Studio Installer から更新できます。 同日提供が開始された .NET 5 を含む、…
C#でおなじみのマイクロソフトのアプリ開発フレームワークの最新版 .NET 5.0 がいよいよ正式版としてリリースされました! devblogs.microsoft.com ダウンロードはこちらから。 dotnet.microsoft.com Visual Studio 2019 で利用可能です。 正式版が出るまで…
来週9日から13日にかけて、オンラインでプログラミング言語「Go」を愛するGopher向けのオンラインカンファレンスが開催されます。 www.gophercon.com 英語ですが、身近なところだとメルカリの人とかもスピーカーとして登壇するみたいです。 参加するには…
youtu.be 先日、NVIDIA Jetson Nano 2GB 開発者キットを買ったよー! という記事を書きました。 www.asarinomisosoup.com そのときは、メインPCで別動画の編集中だったのでアップできませんでしたが、そちらの作業が終わったので、サクッと撮影した動画を編…
11月4日着の荷物がヤマト宅急便から届きました。 宅急便お届け予定メールに、依頼主:RE物流センターとあって、誰や!と思ったのですが・・・ Jetson Nano 2GB DevKit!! キミかー! さっそく開封しました。 箱は小さいです(つい最近、仕事で Jetson Xa…
今月正式リリースを迎えるマイクロソフトの新しいフレームワーク「.NET 5.0」。 今月10~12日(現地時間)に3日間のオンラインカンファレンスが実施され、その初日にお披露目となるもようです。 devblogs.microsoft.com 80を超えるライブセッションが放…
みんな大好きgRPC。 リモートプロシージャコールで広く使われはじめているフレームワークです。 私も使っています(´・ω・`) そんな gRPC ですが、11月に正式リリースされる .NET 5 では、従来の .NET Core 3.1 や、他の言語と比べても、かなりいい具合にパ…
.NET for Apache Spark と呼ばれる、フリーでオープンソースでクロスプラットフォームなビッグデータ分析フレームワークが、Version 1.0 を迎えたそうです。 devblogs.microsoft.com dotnet.microsoft.com そもそも Apache Spark ってなんやねんみたいなとこ…
Visual Studio 2019 バージョン16.8 から、MFCウィザードにおける Typelib と ActiveX サポートが追加されるそうです。「追加」というよりは「復活」に近いようです。 devblogs.microsoft.com アナウンスブログに動画があるけど、再生できないんだよなぁ(´・ω…
マイクロソフトの次期フレームワーク「.NET 5.0」のリリース前候補版2 (RC2) がリリースされました。 ダウンロードはこちらから。 dotnet.microsoft.com アナウンスブログはこちら。 devblogs.microsoft.com It is a near-final release of .NET 5.0, and th…
Gitによるソースコードの管理は、多くの方々が行っていることかと思います。 私もその中の1人ですが、ちょっと複数のマシンで共有可能な、それでいてローカルで、かつ可搬性の高いGitサーバーを作れないものかと小一時間・・・(いや、もっと時間かけてるだ…
みんな大好き Visual Studio Code の September 2020 (Version 1.50) が、昨日リリースされました。10月だけどね(´・ω・`) code.visualstudio.com 大小問わず、アプデがあると更新してしまいたくなる性分なのですが、リリースノートでふと目にとまったのが…
前回の続きです。 www.asarinomisosoup.com 前回は、Blazor ウェブサーバー(ウェブアプリケーション)にWeb Speech API を埋め込んで、日本語音声認識機能を実装しました。 今回は、認識結果のテキストを、連載第7回で示したCeVIO読み上げアプリケーション…
前回の続きです。あと少し! www.asarinomisosoup.com 前回、BlazorというJavaScriptとC#を併用できるHTTPSウェブサーバーなフレームワークの紹介と、そのサンプルプログラムの実行をおこないました。 今回は、サンプルプログラムに、連載第3回で示したWeb …
前回の続きです。 www.asarinomisosoup.com 最初に、前回までのエントリーで書いてきたことを少し振り返ります。 現時点で、成果物として次の2つのものができあがりました。 1.人間の話し声を、日本語認識し、テキスト化する機能 2.任意のテキストを、…
前回・・・というか、前々回の続きです。 www.asarinomisosoup.com ちなみに、前回はライセンスを購入しました。 www.asarinomisosoup.com さて、今回はいよいよ、CeVIOをC#から制御してみます。 まぁ、メインのソフトウェアをろくにさわっていないわけでは…
前回の続きです。 www.asarinomisosoup.com 前回、C#からプログラム制御可能な「CeVIO Creative Studio」を使って、美少女ボイスを出力しようという話をしました。 今回は、実際にC#からCeVIOを制御して、美少女ボイスを出力・・・ と行きたいところでしたが…
前回の続きです。 www.asarinomisosoup.com 前回、音声認識したテキストを、制約こそあれ、合成音声で出力することができました。 しかし、未定義ながらも、一般的に認識される「美少女ボイス」とはほど遠い音声が出力されるという問題がありました。 今回は…
前回の続きです。 www.asarinomisosoup.com 前回は、Web Speech API と Chromeブラウザを使って、マイクから入力した音声の日本語音声認識を実現しました。 今回は、同じく Web Speech API に用意されている音声合成機能を使って、音声認識したテキストを読…
前回の続きです。 www.asarinomisosoup.com 前回は、シナリオ的なことを書きました。 今回からプログラミングの要素が入ってきます。 さっそく問題。 マイクから入力された音声を、日本語として認識し、テキストに変換するにはどうしたらよいか? 答えは、「…
前回の続きです。 www.asarinomisosoup.com まず、YouTubeでもなんでもいいので、ライブ配信をすることを考えます。 普通は自分の声をマイクで録って、OBSでもなんでも、配信用のソフトウェアから全世界の視聴者に向けて発信します。 マイクで録音した音声を…